2025/9/16
少しずつカモの姿も増えてきたようですがまだ数は少ないです 沼の西側に少しその姿が増えてきていますが 沼の東側には全くと言っていいほどその姿を見ることは出来ません… まだ沼には水草が多く表面を塞いでいる状態なのでカモたちが増えるにはまだ時間がかかりそうなモエレです
そんなモエレでカンムリをまだ見ることは出来るのですが 数はだいぶ限られてきています G・C・Dの一部のカンムリに限られるのですが現状はそのまままだここでゆったりと過ごしているのが確認されます その他にも立ち寄りカンムリがいるのですが どこにいるのかは不明の状態でしょうか
下ノ橋からのスタートとなるのですが 最近はずっとこちら側からのスタートになります こちらの方がカモの数が多いのでね
このところその姿をよく見るのがカイツブリになります この沼育ちなのかどこからかやって来たのかはわからないのですがこの日もその姿がありました




カンムリの姿も向こう岸近くに見ることが出来たのですが遠くてはっきりしないのでここでは割愛します
そのまま何も発見できず A-中洲の左先端部分が見える L1-ポイントまで行きますと 中洲の左先端部分の水の中にカンムリの親子を発見します


この幼鳥の左の頬を見ますと






顔の反対側を見ると

ほぼ確信にいたります
そうしますと 中洲の右奥にも


そこから少し行って A-B 海峡の水の中に発見したのが
こちらの親鳥になります D作ではありませんから Cファミリーの四郎か Gファミリーの五郎かと考えるのですが
ここへ右奥から幼鳥が1羽近寄ってくるのが見えました
その幼鳥の顔を見ますと







さらにそこから少し進んでゆきますと C-中洲の脇の公園側の岸辺にカンムリの親鳥を発見します
それが


この位置からC-D 海峡が見えるのですが そこに首を伸ばしてこちらを見ている幼鳥を発見します!



どうも頬の無模様の状態を見ると Gファミリーのちびたんすみれかと思われますが こちらの方をじっと見ています
ただお母さんではないのでこちらにはやって来ませんね…
こちらの親鳥は 中洲と公園の間の水辺で





こちらが歩いて中の橋まで行くと 海峡の水の中にまだ
ちびたんの姿があるのが見えます
ここで沼の東側を見ますと ゾーンから近寄って来るカンムリがありました それが


その姿を見てか 海峡で待機していたちびたんが











橋をくぐりました!
橋の向こう側を覗くと 猛スピードで向こうにかけてゆく
ちびたんの姿がありました!
そしてその先には



これは雷魚だと思うのですが とても大きな魚を咥えたお母さんが近づいてきていました!
橋をくぐったちびたんのご褒美でしょうか この大きな魚を貰う






そしてちびたんは


沼の東の少し奥まで行き そこでまた時間を過ごすのでした
いつまでたってもお母さんベッタリなちびたんです ちびたんの楽園はまだ続きます。
そんなお話 それでは また