2025/10/6
この日のカンムリの様子になります
中の橋の西側のいつもの水域でカンムリの幼鳥が見えます


そこへお母さんが現れ


お母さんと


橋の上から東側を見ていますとそのちびたんが今度は東側に現れます いつもの水域で




土手を歩いて東側に向かうのですが 今度は


土手を少し歩いてゆきますと今度はこちらのカンムリの幼鳥が


このカンムリを見失ってしまったのは
空を飛ぶオナガガモを追いかけたからになります
この日はD-水門を過ぎて曲がり角付近まで行くのですが 向こう岸近くのスポットにカイツブリの姿を発見します
2羽いたのですが





その少し右奥の向こう岸近くに見えたのが



この位置から中の橋側を覗くと 第二ゾーンの向こう側に
中の橋が見えてきます
この日は深追いはせず ここからまた引き返してゆくのですが 第二ゾーン辺りの水草の中に






そのこちら岸の近くに見えたのがこちらの幼鳥になるのですが


さくらの方は


そのすぐ後にこのさくらは飛び上がります!
助走は2~3歩だけで






見事に飛び上がります! もう慣れたものですね
そして行く先は…
ピンとは会ってませんが さくらの飛んで行く方向にカンムリの陰がありました このカンムリのところへやって来たようです
さくらはここでブレーキをかけ



そして今飛んで来たところを


しかしこの先はどうなったのかわかりません…オシドリを見ていましたので
向こう岸にいた


さてその後中の橋へ引き返してゆくのですが
途中でカンムリの幼鳥を発見します そちらが




たぶんさくらはこの幼鳥を探していたんだと思われます
この幼鳥は


近くにカイツブリが2羽いて


左の方が
こちらで
右の方が
こちらになりますが素性は全くよくわかりませんね
さてここから中の橋を渡り 公園側を下ノ橋側へと歩いて行ったとき
C-中洲の横を中の橋の方へ向かって泳いでゆくカンムリの幼鳥を発見します




C-D 海峡の横を通り過ぎ


公園側をA-B 海峡まで来ると海峡の向こう側に見えたのは




そしてその後 いつもの深い灌木のところまで行くのですが 灌木の隙間から見えたのが
こちらのカンムリになります
このカンムリ親鳥でして Dファミリーのお父さんだと思われます(D作)
いつの間にか大きな雷魚を
くちばしに咥えて
どうやら幼鳥を探しているようです








魚を咥えたままずっと左の奥まで


向こう岸にわたるとこのお父さんが


松は沼の東側で元気に一人で過ごしていますし 梅はもう姿を見ていません お父さんといつも一緒だった雪もどうなっているのやらわかりませんのでそろそろこのファミリーも巣立ちの時期になったようです
してみると AファミリーもHファミリーもCファミリーもこのところはずっと見ていませんのでもういないのだと思われ
Dファミリーも お母さんと竹はずっと昔に姿を消し このお父さんと松だけは姿が見えるのですが 雪がいるのかいないのか気になるところです
またGファミリーは このところお父さんとぼたん・もみじの姿を見ていない気がしますのでいない可能性が有ります
ちびたんとさくら そしてお母さんはまだ見ることが出来るのですがいつまでいるのかはわかりませんね
そんなこの日のカンムリの様子です それでは また